TOP >  申告から納付の流れ

申告から納付の流れ

鎌倉・藤沢・湘南エリアに強い税理士がサポートします

遺産相続が起こったら、死亡届の提出から始まって遺言書の確認、相続人調査、相続財産調査、遺産分割、相続税の申告などいろいろな手続きが必要です。借金がある場合の相続放棄や遺言がある場合の遺留分減殺請求など、期限がある手続きも多く、注意が必要です。

鎌倉・湘南エリアに強い税理士がサポートいたします。ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

一般的に、ご相談いただくのは、下図 “③3か月以内” の四十九日を過ぎた頃が多いです。
ここから数えると申告期限までは7か月程。相続に強い税理士は、スピードが違います。

仮にご相談時期を”③3か月以内” とし、申告期限までに私共が作成・確認する主な資料1~5を掲載しましたので流れとともにご確認下さい。
尚、ご相談は早いほど相続人全員が考える時間も増えますので、お早めのご相談がお勧めです。

相続開始

通夜・葬儀

  • 葬式費用の領収書などを整理保管
7日以内

死亡届の提出
被相続人の親族等が被相続人の本籍地または届出人の所在地または死亡した場所の区市役所・町村役場へ提出します。

  • 初七日法要
3か月以内

遺言書の有無の確認
公正証書遺言以外は家庭裁判所に提出します。

法定相続人の調査・確定
被相続人、相続人の戸籍全部事項証明書(謄本)等により、相続人を決定します。

相続財産の調査・確認
被相続人の財産を債務などのマイナス財産も含め調査します。
自宅の整理を行いながら確認すると良いでしょう。

相続財産を引き継ぐか否かを決定
必要であれば相続放棄や限定承認の申請をする。

  • 四十九日法要、納骨

–この頃、ご相談を受けること多数 資料1(相続人様へのお願い)…今後ご用意していただく基本書類のリストです
資料2(お預かり証)…お客様よりお預かりする大切な書類は全て記録を残します

4か月以内

財産の評価
相続財産の個々の評価額を算定する。相続税の申告・納税が必要か否かの目安をつける。

–相続税を最大限減額するために当事務所は土地の評価に注力しています。
(※土地の評価についてのご説明はこちら)
–概算の相続税額の算出 資料3(相続税額計算書)

被相続人の所得税の申告(準確定申告)
必要であれば被相続人の所得税を申告する

  • 百ヶ日法要
6か月以内

根抵当の設定された物件の登記
必要であれば法務局へ申請します。
これは被相続人が所有していた不動産の登記簿謄本にて確認ができます。

–二次相続も考慮した相続税額の算出 資料4(二次相続シミュレーション)

10か月以内

遺産分割
遺言書があれば、その内容で分割します。なければ相続人全員による遺産分割協議を行います。(遺産分割協議がまとまらない場合は、一旦法定相続分で相続税を計算し、申告・納税となります。遺産分割について法的な期限はありません)

–故人の意思を尊重し、相続人全員が納得できるような遺産分割の方法の提案
資料5(相続税試算報告書)
当事務所は、この相続人全員での検討期間を最大限長くとれるように尽力します。

相続税の計算と提出書類作成
場合によっては延納・物納の申請準備をします。

相続税の申告・納税
(必要に応じて、修正申告・更正の請求)

預貯金の名義変更

不動産の登記

期間に関わらず、順次開始 すること
生命保険、健康保険・年金の手続き、公共料金やクレジットカード、固定資産税の名義変更など

※相続手続についての詳細はこちら)

お気軽にお問い合わせ下さい

  • 0467-11-1111
  • お問い合わせフォーム

ページトップへ